道南ってどうなん?・2日目
2020-08-10


旅程:宿〜湯の川〜湯倉神社〜大盛湯〜駒場車庫前〜五稜郭タワー〜箱館奉行所〜うに むらかみ〜一花亭たびじ〜青函連絡船記念館摩周丸〜山上大神宮〜弥生坂〜旧ロシア領事館〜函館厳島神社〜函館どつく前〜宿〜元町〜ハセガワストア〜赤レンガ倉庫〜宿

◆温泉街へ
古くからの温泉街らしい湯の川へ。
市電の終着駅の湯の川駅周辺はあんまり温泉街っぽくなく、普通の住宅街という印象。
禺画像]
(湯の川温泉の発祥の地はこの辺りだが、現在の温泉街は一駅函館寄りの湯の川温泉駅から海側に歩いた辺りに集まっているようです。)

◆湯倉神社
湯の川温泉発祥の地にある神社だそうで。
禺画像]
イカを釣って引くイカすおみくじがあったり(中吉)
禺画像]
御朱印を頂いたら、温泉の素をもらえたり。

◆大盛湯
どこか温泉街っぽいところを、と探して見つかったのがココ。
禺画像]
普通の町の銭湯という印象。

◆駒場車庫前
以前どこかのYouTuberが紹介していたが、函館の市電の車庫が道の脇にある。
禺画像]
道路をまたがって車庫へのレールが敷かれており大変面白い作りになっている。
禺画像]
(長崎の市電の車庫はこういう道の脇にある感じではないので興味津々)
車庫内で車両を入れ替える際は、近くのポイントを運転士が手で操作していたりして、手作り感。

◆五稜郭タワー
昔来た際は古いタワーでした。もはや記憶に残っていませんが。
禺画像]
新しいタワーは内装も綺麗だしコロナでヒトが少ないとはいえ、地方のタワーにありがちな寂れた印象はありませんでした。
函館観光の一角になっているだけのことはあるようで。
禺画像]
足元は夜のお店が集まっている印象。駅前もレンガ倉庫周辺もクリーンなお店が多いみたいなので、街の色ってあるよね。

◆箱館奉行所
五稜郭の中心に奉行所が再現されている。
禺画像]
あまり自分は新撰組とか土方歳三に詳しくないし思い入れも特にないので、ほー。という程度の印象しか持てないのが申し訳ない気もします。

◆うに
駅前に戻って有名店へ。10分ほど並んで入店。
ウニとイクラの二色丼レギュラーサイズなのですが、これ4180円もするんやで。。
禺画像]
美味しゅうございましたが、ちょっとお高すぎですね。

◆一花亭たびじ
続けて、イカを食べたい、ということで別のお店へ。
活き造りにしていただいたのですが、醤油を垂らすと足が動く〜!
禺画像]
これまた美味しいのですが、かなり残酷な事をしている気がしてちょっと心が痛む。

続きを読む

[旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット